KOTOBUKIYAより発売されたミラージュ YC07-CRONUS(クロノス)ガンメタVer.
限定版って書いてあったが、塗装しちゃいました^^
成形色がメタリックの場合、成型時にできるウェルドラインが目立つので、気になったので塗りました。
実は、この模型、昨年の10月頃には完成して、とりあえずの写真をTwitterに上げたのですが、ちゃんと撮影した写真は上げていなかったので、ナイトライダーと一緒に撮影して、
今回Blogに上げました。
めんどくさがり屋ですいません^^
メモってみる? Second Edition
KOTOBUKIYAより発売されたミラージュ YC07-CRONUS(クロノス)ガンメタVer.
限定版って書いてあったが、塗装しちゃいました^^
成形色がメタリックの場合、成型時にできるウェルドラインが目立つので、気になったので塗りました。
実は、この模型、昨年の10月頃には完成して、とりあえずの写真をTwitterに上げたのですが、ちゃんと撮影した写真は上げていなかったので、ナイトライダーと一緒に撮影して、
今回Blogに上げました。
めんどくさがり屋ですいません^^
アミエ・グランから出ましたカチューシャ ノンナを作りました。
まぁガールズ&パンツァーというアニメに出てくるキャラクターです。
映画が始まる前にはやりたかったんですけど、なかなか実質2体分やらないといけないって事とパーツが1つ入ってなかったので、躊躇していましたが、作っていかないと、次が買えませんので作りました。
足りなかったパーツは自作してます。
いや~ まぁ何と言いますか、ガレージキットは購入したらすぐにパーツチェックをしましょう^^;
以前にも、説明書と違うキャラのパーツしか入ってなかったこともあったので必須です。
マジで要チェックです!!
特に中古とかはその辺分かったうえで買わないと・・・
まぁそんなこともありましたが 、無事に完成したのでBlogのネタになってもらいます。
使用カラー
設定があるキャラなので、一応それっぽく合わせてあります
ノンナ
肌色
影として112 キャラクターフレッシュ(2)を吹いて
111 キャラクターフレッシュ(1)で全体に色付け
g054 ノーツフレッシュオレンジ で陰影ぼかし
g052 ノーツフレッシュホワイトでコート
ノンナのほうがちょっと明るめ髪の毛
33 つや消しブラックを全体に吹いて
116 RLM66ブラックグレーをハイライトに使用カチューシャ
肌色
影として112 キャラクターフレッシュ(2)を吹いて
111 キャラクターフレッシュ(1)で全体に色付け
g054 ノーツフレッシュオレンジ で陰影ぼかし
g052 ノーツフレッシュホワイトでコート
カチューシャはちょっと暗め髪の毛
318 レドーム
43 ウッドブラウンを影として吹く共通
ショーツ
GX1 クールホワイト制服(OD)
54 カーキグリーンを全体に吹いた後
33 つや消しブラックを足して影
その後56 明灰緑色(中島系)でハイライト制服(スカート)
33 つや消しブラック制服(赤)
100 マルーン
3 レッド
シャビシャビに薄めたGX2 ウィノーブラック
g050 クリアーホワイトでコートソックス
41 レッドブラウンを全体に塗布後
33 つや消しブラックを足して影靴
GX2 ウィノーブラック
g050 クリアーホワイト小物(銀)
X-11 クロムシルバー艶調整で
181 スーパークリアー半光沢
182 スーパークリアーつや消し眼
デカールを貼った後、181 スーパークリアー半光沢でコート後
クリスタル ジェル メディウムで盛り上げ
まぁいつも通りな感じです。
眼は付属のデカールをそのまま貼っています。 たぶんMDプリンターを使っているんだろうなぁ~
後で気づいたけど、組みつけ時に右に傾いている・・・
ノンナの足と胴体はちゃんと接着していないので、すぐに直せると思うけど、ちょっとなぁ~^^;
次はプラモか、ガレージキットか迷い中 年内に完成できるように頑張ります。
4月12日に正式サービスへ移行したLet’s Encryptを使って、レンタルサーバー(Coreserver)に置いてあるBlogをSSL対応にしてみました。
たぶんvalue-domain系のレンタルサーバーは同様な方法で、使用できるはずです。
Coreserverは比較的自由度が高いので、普通にサーバーにLet’s Encryptを入れてやろうと、gitを入れたりしたのですが、最終的に権限が無いって事で動かず他の方法を試してみる事にしました。
他の方法として別のPCで、SSL証明書を作ってインストールするって事をやってみます。
今回使用したのはWindows環境でも動くletsencrypt-win-simpleを使います。
Linux環境があれば普通にLet’s Encryptを入れて実行すれば良いと思います。
ということで、ここにアクセスして、現時点(4月18日)での最新版を落としてきます。
解凍してフォルダを開きletsencrypt.exeから起動(途中UACが文句言うけど許可)してください。
その後、メールアドレスを入れて(初回のみ)
どうするか聞いてくるので、今回はFTPを使うので、
F: Generate a certificate via FTP/ FTPS and install it manually.
の
Fを押します。
そしてドメイン名を入力します。
www.example.com
その後、FTPアドレスを入力し、
example.com:21/public_html
続けてFTPのアカウント、FTPのパスワードを入力します。
終わったら
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\letsencrypt-win-simple\httpsacme-v01.api.letsencrypt.org
に作成されたSSL証明書や中間証明書等が入ります。
ブラウザでvalue-domain.comにアクセスして、サーバー設定のウェブで
Sub7に先ほど入れたドメイン名を入れ、NoDirにチェック
ドメインウェブのSSLの設定でドメイン名を選択し、証明書設定を押す。
具体的なやり方は公式のSNIを使用したSSLの設定(コアサーバー)を見てください
SSL証明書のインストール
①プライベートキー[パスフレーズあり]
SSLCertificateKeyFile は空白でOK
その下の①上記プライベートキーのパスフレーズ(必須)も空白で
②プライベートキー[パスフレーズなし]
SSLCertificateKeyFile に
(ドメイン名)-key.pemを開いてコピペしてください。
発行された証明書(必須)
SSLCertificateFileは
(ドメイン名)-crt.pemを開いてコピペしてください。
で
発行された中間証明書(任意)
SSLCACertificateFileは
ca-(ランダムな文字列)-crt.pemを開いてコピペして,
CERT・証明書インストールを押して完了
反映されるまで5分ほどかかりましたが、問題なく使用できています。
尚、Let’s Encryptで作成された証明書は90日間しか使えませんので、証明書の有効期限が切れる前に、再度作成して設定し直さないと無効になります。
サーバー側で自動化できるといいんだけど、レンタルサーバーだと難しいよなぁ
結局VALUE-DOMAIN次第って事かな
アオシマから出ている艦これ版の金剛(中身はハセガワの1/700 ウォーターラインシリーズ 金剛)を、模型屋のセール時に買ったので、組み立てました。
いやぁ~前回のBlogにも書いたけど、戦艦プラモを作るのは久々で、尚且つ塗装は初めてって事で、大変でした。
今回はキットそのままで組むって事で、エッチングパーツ等のディテールアップ系のパーツは使わずに、どんな感じになるのかって事でやってみました。
まぁこんな感じになりました。
甲板はベースをエアブラシで塗装してから、筆でちまちまと塗ってあり、45口径35.6cm連装砲4基の防水布はパテで盛ってそれっぽくしただけです。
パーツは細かいし、マスキングが大変でしたが、まぁ良い経験になったかな
艦載機の塗り分けとデカールが意外と大変だった
しかし、これでもしエッチングパーツなんか使ってたら、完成したかなぁ~
次はコトブキヤのタチコマかなぁ~ とりあえずパール系の塗装にする事と、バトーさん達は塗らない方向で行こうと思っているけど、来週にはボークスのエーデルワイスがあるし、来月は初音ミク・・・
まぁてきと~にやります
ファインモールドさんから発売されているガルパン仕様?(デカール換えただけ?)の三式中戦車「チヌ」完成しました。
普通に塗装して汚しまではやっていた写真は以前にBlogに上げていたのですが、今回さらに錆びさせてみました。
さびてんねんのB液は使わずに別のもので代用していますので反応が早くて全体的に同じ感じになってしまいましたが、これはこれで良いかなぁ~って思っています。
ジオラマっぽくしてみました。草とか置いてみたのですが、微妙だったので無にして、ただの土地面になっちゃいました。
それでも、雰囲気出ているので問題なし!!
戦車も放置されて10年後ぐらい経てばこんな感じになるんじゃないかなぁ~ww
さて次は金剛さんですね(先日の模型のアサヒヤのセールで購入)ww
船舶モデルは以前働いていた会社で資料として素組で作った以来ずっと作っていなかったなぁ~
その時はピットロードのイージス護衛艦 DDG-173 こんごうだったかな
奇しくも、同じこんごうという名前がついていますのでちょっと思うところがあるので、しっかり作りたいと思います
今回はちゃんと塗装するよ エッチングパーツは迷ってる・・・
昨日なんとなく作成した、西住みほ(ハルヒ改)を4号戦車に乗せてみました。
まぁせっかく作ったから乗せて写真撮ってBlogのネタになってもらわないとね^^
ガルパン仕様の4号戦車は先週友人宅へ嫁いだので、最初に作った4号戦車の長砲身Verに乗せています。
勢いでやり始めたので、ガルパン仕様の4号が無いことに今日気づきました^^;
短砲塔より長砲塔の方が戦車としては好きなので、こっちで良いのだ!!
パンツのアホ~
乗せてない時より、良く見えますね
最初にこの4号戦車作るときに戦車長のプラモを探したのですが、売り切れで、結局載せずにここまで来たけど、この西住みほも、悪くない
むしろ、戦車っていうと硬いイメージがあるけど、 可愛さが出てこっちの方が良いね
なんとなく背景を合成してみたりwww
背景合成するといい感じになるね~
情景を作るより手軽で良いね
これだけ良くなるなら気分しだいで、今後もやっていこうかな
こうして更に深みにはまっていくのか・・・・