先週作製したNAS用LCDに100均で買ったコレクションケースに組み込んでみました。
コレクションケースに穴をあけて、黒く塗って仕上げました。
本当はPCケースに組み込もうと思っていたのですが、なかなか大変そうだったので、コレクションケースに穴をあけて、黒く塗って仕上げました。
ちょっと大きすぎたかなぁ~って思うけど、これで、ケーブルが簡単には抜けたりしないはず
メモってみる? Second Edition
先週作製したNAS用LCDに100均で買ったコレクションケースに組み込んでみました。
コレクションケースに穴をあけて、黒く塗って仕上げました。
本当はPCケースに組み込もうと思っていたのですが、なかなか大変そうだったので、コレクションケースに穴をあけて、黒く塗って仕上げました。
ちょっと大きすぎたかなぁ~って思うけど、これで、ケーブルが簡単には抜けたりしないはず
NAS4FREEを使ってNASを立てているのですが、いかんせんログインしないと情報が全く見れないので、LCDパネルを付けてみました。
参考にしたのはhttp://shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/1881 と http://www.pixca.net/do-it-yourself/hd44780-ftdi-usb-lcd/
一部パーツや線は省略して最低限で組んでいますが、普通にやってもできます。
ということでこんな感じ
ピンヘッダのオスは買ったのにメスを買い忘れて、とりあえず動作確認ってことで無理やり配線して動かしています。
ブレットボード上で確認ができたので、ちゃんと基盤に付けてケースに埋め込みたいと考えていますが、いつになることやら
本当はバックライトが白じゃなくて緑の奴が欲しかったけど、大須には売ってなかったので、白で我慢 まぁこれはこれで悪くないよね
普通にシリアル直結で電源別に用意すればよかったかも それかドライバさえ書ければ家に転がっているゲイナーでも出来たかも
NEC Express5800/S70 タイプFLのMBに着いているピンヘッダのピッチが通常の2.54mmじゃなくて2mmなので、MBを変えるにしても、ケースを変えるにしてもどうにもできないので、変換コネクタを探したのですが、なかなか見当たらなかったので、自分で作るることにしました。
買ったのはこれです。写真は撮影し忘れたので拾い物^^;
2.54mmのピンヘッダ2列×5の10ピンのやつと、2.54mmのピンヘッダ(メス)2列×5の10ピンと
写真は無いけど2mmのピンヘッダ2列×5の10ピンのやつと、2mmのピンヘッダ(メス)2列×5の10ピン
を各3個づつ大須で買ってきました。
一応補足・・・
NEC Express5800/S70 タイプFLのMBだけ変える場合は2mmのピンヘッダ2列×5と2.54mmのピンヘッダ(メス)2列×5が各2つあればOKで、逆にNEC Express5800/S70 タイプFLのMBを他のPCケースへ移す場合は2.54mmのピンヘッダ2列×5と2mmのピンヘッダ(メス)2列×5が各2つあればOKです。
今回は予備と、両方を考えて各3つづつ購入しています。
製作
まぁ製作って言っても、ピンを曲げてはんだ付けして、ホットボンドでコーティングするだけです^^
これを3セット作ります。
ではんだ付け
ホットボンドで固める
こんな感じ まぁ使えればいいので、見栄えは気にしない方向で・・・
ケースに入れちゃえば見えないしね^^
これで、ケース変えて熱暴走の回数が減ればいいかなぁ~
一応市販品ではこれが使えると思われるが、逆バージョンは見つからなかったので、結局作る必要があるのかもね
3/12 変換コネクタ使ってメインとサブPCのMBを交換しました。
これで、熱暴走が少しは防げるはず。
一応変換コネクタが1対余ってます。
HA-10miniにケースを付けました。
今のところパーツ交換等をしていじることは考えていないので、これで完成です。
ケースはテイシンのTC-102っていうやつです。
ピンバイスで穴をあけあとはやすりで調整、 ケースはシルバーで塗装されていたが、
今使っているDAPの色が黒なので、ケースを黒色に塗ってあります。 初めから黒買えばよかったな^^;
ケースと内部の基板がショートしないように、ケースの内側に携帯の画面保護シートを張って対策してあります。
先日ビスパにて購入したHA-10mini ですが、やっと完成させることが出来ました。
一応パーツセットをビスパにて購入したのですが、一部パーツは別途購入になっており、
そのパーツを買いに結局マルツパーツ館 名古屋小田井店まで行く羽目に・・・何で大須でそろわないんだよ~
ということで、とりあえず写真の壁張り^^;
大量にあるトランジスタを実装した写真です。
この時はクリームはんだ(線のはんだではなく、クリーム状のはんだ)とMMC(高速チップマウンタ)が欲しいって思ったわwww 機械にやらせるべき
先ほどのトランジスタを実装した物に抵抗をつけたものです。
背の低いパーツから順番につけています
さらにボリュームなど大型の部品をつけていきます。
大型の部品はたまに熱に弱い部品があるのでリフロー出来ない(家庭では出来ないね^^)です。
さらに、電池ボックス?を自作して、組み立てた写真です。
カッターマットが1cmの方眼模様になっているので、おおよそのサイズがわかると思うのですが、おもったより小さいです。
バイアス調整は半固定抵抗の数度単位で調整ってなっていたけど、数度では無い分単位だよ^^;
調整は大変でしたが、ビスパで買うと電池ボックスが付いてくるので、それで調整すると楽です。
一応完成(ケースがないので一応)です。
とりあえず音は自分の主観になってしまうのですが、高音がきつめで、低音が弱いように感じた。
女性ボーカルは綺麗に聞こえるので、自分的には満足だったりします
アニソンにもってこいだよねwww
エージングが進んでいくうちにどんな音になっていくのかちょっと楽しみです。