中国産のWindows似のOS Ylmf OSを入れてみました。
外見がWindowsに似ているだけで、中身はそのままUbuntuですね。
アプリケーションもWindowsに似せた物を搭載するのかと思っていたのですが、UbuntuにデフォルトでインストールされるアプリにWine等が追加されていました。
今までもLinuxではMacOSXやWindowsに似せる方法は有りましたが、中国がここまでやるとは…
ちなみにベースとなったUbuntuは9.10と、現在リリースされている最新版が使われています。
ちょっと見ただけでは、WindowsXPに見えちゃいますね^^
これで、違法コピー使用ユーザーが移って違法コピーが減るといいのですが
Ubuntu9.10ってそれなりに動作環境が高いから 普及するかなぁ~…
ダウンロードはhttp://www.ylmf.org/
とりあえず日本語化
中国語書けないので、日本語がインストールされた時の名前で書いています。
端末より
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/karmic.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
で一旦端末を閉じ
ソフトウェア・ソースで、一番上と3つ目、5つ目をチェックし、ダウンロード元を日本国内のサーバーにします。
言語サポートで、日本語を有効にすれば日本語化されます。
そして日本語Remixと同等にするには
端末よりsudo apt-get install ubuntu-desktop-ja を実行してください。
キーボードレイアウトを日本に設定してください
日本語入力する場合はIBUSの設定で日本語Anthyを追加するか
言語サポートでSCMIを有効にしてください。
で、一度再起動すれば日本語が使えるようになります。
時間設定が日本になっていないので、時刻と日付の設定で Asia/Tokyoに設定してください。
一部で中国語が残っていますので、自分で個別に変更してください。
最終的にはこんな感じになります。
Windowsから移行してくる場合は、こちらの方が慣れ親しんでいるので、使いやすいのかも
ただ、最初から日本語化されていないのでその手間を考えると…大変だよね
もし、日本語化したイメージが欲しい方は連絡して